キリスト教における葬儀
キリスト教で葬儀をおこなう場合、一般的には、当該の教会に所属しているのが原則です。日本の場合、概ねカトリックかプロテスタントのどちらかになり、葬儀は教会でおこなわれます。カトリックの葬儀の進行は、どこの教会でもほぼ同じですが、プロテスタントは教会により若干の違いがあります。カトリックの司式者は、神の代理人である神父様ですが、プロテスタントは信者代表である牧師様です。カトリックの葬儀では、神父様と参加者は故人が天国へ行くために祈り(帰天)残された家族の為にも祈ります。通常は献花ですが焼香をする場合もあります。また、ミサの一部として葬儀をおこなうので聖体拝領等の儀式もおこなわれます。プロテスタントの葬儀では、ミサの一部としておこなわれ、死は悲しむべき事ではなく、故人は天国へ召されるので一時的な別れとされています。ご遺体に対しても、既に魂が抜けているので、合掌をしたり頭を下げたりするのを避けます。
葬儀の進行も葬儀社がおこなうのではなく、教会が進行します。ミサの中で、聖書を朗読し賛美歌(聖歌)を歌います。祭壇に飾る花も司式者の前に置かれ、聖職者の顔を隠さないようにします。花の色も以前は白色のみでしたが、最近では色花も多く飾られています。葬儀はミサの一部ですから、通夜振る舞い等の食事も通常はありません。祭壇も必要なく、戒名料もありません。葬儀後に教会におミサ料を支払うだけですから葬儀全体の料金は大変安くおこなえます。外国の葬儀代金が安いのも、キリスト教の葬儀を体験するとよく理解できるでしょう。
Related posts:
タグ
2012年10月29日 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:葬儀・葬式