区民葬について
区民葬という葬儀の形式があります。東京都23区にお住まいの方であれば、どなたでもご利用になれる葬儀です。
区民葬という名前が付いているので、区から補助が出るようなイメージがありますが補助の類はありません。内容としては、区役所へ行きチケットをもらいそのチケットを葬儀社に渡します。チケットは、祭壇と柩、霊柩車、火葬料、骨壷の4種類有り、それぞれランクがあります。また、火葬料と骨壷は民間の火葬場を利用した際の割引チケットなので、公営の火葬場を利用した場合は必要ありません。祭壇と柩には3種類のランクがあります。祭壇は金襴4段、柩は桐八分棺のAが、247,800円、祭壇は白布3段、柩は桐六分棺のBが、130,200円、祭壇が白布2段、柩が桐プリント合板のCが95,550円です。他に、焼香道具、遺影写真、ドライアイス、人件費等は別途で必要です。B,Cの祭壇は小さいので自宅向きでAの祭壇は金襴祭壇という最近ではあまり見ない祭壇です。Aを選んだ場合は、葬儀社のオリジナル祭壇セットより割高になる場合が多いので注意が必要です。自宅で家族葬をおこなう場合は、BとCのチケットは良いと思いますが、細かい物は含まれてないので別途、料金が発生します。柩の桐六分棺やプリント棺は現在使われていません。葬儀社も区への登録葬儀社のみが取り扱える制度です。
区民葬は、数十年前に出来たものが改訂されていないので、少し利用為難い制度になってしまいました。
Related posts:
タグ
2012年12月29日 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:葬儀・葬式